金融緩和

弊社のクライアントではないが、

近頃優良な企業に対する金融機関の融資セールスが激しいと聞く。

資金量もさることながら、金利水準も1%を割り込むほどに低く、

金融機関間の肩代わりをも勧めているとのことである。


さてこの現象、どう見るべきなのだろうか?


政策的な意図では「デフレ対策」であり、

経済学的な背景では典型的な「マネタリズム」。

平成10年頃からは基本的にこの手法に変化はないが、

効果が出ているのかどうかは疑問である。

金融に戻れば、優良企業への積極的なセールス活動だけで融資量拡大が出来るものなのだろうか?


金融業は「リスク」と「収益」のバランスを取る事業である。

もし融資量を増やしたいと思えば「リスク」を積極的に取り込み、

その反対なら「リスク」を徹底的に回避する。

金融機関の取ったリスクはマーケットに資金を流し、

その結果としてマーケットの拡大や活性化が起きてくる。

(これがあるから金融機関は公的な企業として保護されている)


優良企業への低金利攻勢は、「同じ器」の中の仕切り板を変えるだけで、

マーケットへ資金を提供することにはならない。


今は自己査定や債務者格付制度などで企業の持つリスクが定量化(見える化)され、

リスクを負って貸出をすることは金融制度上で難しくなっている。

しかしそのハードルを超え、

企業の未来や社長の人物、プロジェクトの良否を自自身の目で判断し、

融資の可否を決めることがあっても良いのではないだろうか?

それが金融や銀行、そしてバンカーとしての役割なのではないだろうか?


定量化されたデータがなかった時代、

バンカーは融資の可否を決める時、大いに悩んだはずだ。

しかし、その悩みこそが「企業を、産業を、そしてマーケットを」育てたことは歴史が証明している。







コメント

  1. 伊賀もの より:

    1 ■やりがい
    そこを考えていただいた金融機関のお蔭で今があります。感謝!!それだけに今のバンカーはどこにやりがいを持てばよいのか。。。と思う今日この頃です。

  2. @佐藤 より:

    2 ■Re:やりがい
    コメントありがとうございます。
    なんか纏まりのない文章でいつもすみません。
    書いているうちに中身が変わることもあって、文章下手の典型なので。
    またよろしくお願いします。

※コメントは承認制となっております。承認されるまで表示されませんのでご了承ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

月別アーカイブ

コメント

スタッフブログ

スタッフブログ:@佐藤の事業再生徒然日誌
スタッフブログ:山翡翠の詩
スタッフブログ:カントリーロード
スタッフブログ:迷わず行けよ 行けばわかるさ!
スタッフブログ:徒然~書士日記~