迷わず行けよ 行けばわかるさ!

新書大賞2015 第一位 『地方消滅』

  ちょっとネガティブなタイトルの本です。

しかしながら、小職が事業の将来予想を行う上で、一番大切にしている指標が『人口動態』なので、ちょっと書かせて頂きます。

 

この本は『日本創生会議 人口減少問題検討分科会』の方々が中心となり書かれている事から、現時点では本命筋の予想と考えます。

 

    2010年の総人口 約 1億2千万人  →  2050年 (35年後)の総人口 約 9千万人

 

この本には全国各市町村の人口予想も記載されているので、少しでも興味のある方は手にとる事をお勧めします。

この本にも書かれておりましたが、小職がなぜ、『人口動態』を大切にしているかの理由の一つは、他の政治や経済などのジャンルと比較して、その予想の精度が著しく高いからです。

 

将来予想は常に不確実性の中に存在するものです。

政治や株価、物価なでの不確実性が高いことは前提の事実であり、だからこそ、事業に影響の大きい指標で、唯一、一定の確実性をもった『人口動態』(年齢の構成比率や世帯数の増減なども含む)が重要と考えます。

 

それともう一つ。  『会社は誰のもの?』という命題の究極の回答は、『お客様のもの』であると考えるからです。

人口が減ればお客様も減る。 会社は社会的存在価値を失う。   といった当然の話しを常に肝に銘じております。

 

残念ながら、人口減少問題は、短期的解決は図れません。 縮小経済に対応していく経営は、決して面白いものではないかも知れませんが、事業者の皆様には、人口動態予想から、自社の経営の舵をどのようにとるべきなのか、是非とも考えて頂きたいと感じます。

 

決して全てが暗澹たる話しではありません。 将来を予想し、現在に変化を起こすのが経営であるとしたら、変化を起こすタイミングは早いに越した事はないかと思います。

 

 

小職が事業を分析する入口は、国内で完結する事業か否かです。

 

・国内で完結する事業 →  アライアンス (他社との協力強化、業界再編)

・国内で完結しない事業 → より一層のグローバル化 (事業のクロスボーダー化)

 

  といった点を常に考えております。

 

まとまりの無い話で、毎度毎度、すみません 😎

 

 

ちなみに、第二次ベビーブーム世代の小職は、今年43歳。 目下の悩みは老眼が始まり本が読みにくくなってきた事です。

人口層の厚い小職の同世代に老眼が始まるわけですから、『老眼鏡』の需要はしばらくは増加基調ですね !!

 

 



コメント

※コメントは承認制となっております。承認されるまで表示されませんのでご了承ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です