事業再生の現場から

相次ぐ建設業の倒産…「住宅王」の破産

お早うございます。

仕事柄、中小企業の動向には気をつけているつもりですが、先日の宇都宮市・大丸製菓の経営破綻は事前情報を掴んでおらず、汗顔甚だしい事案であったと自省しています。

先日(3/30)このブログで「暁建設=埼玉県戸田市」の破綻情報に関する私の絡みを紹介したばかりですが、今度は都内で、暁建設と同じように「投資用不動産」建築を主業とする「住宅王」と云う会社が経営破綻(自己破産)に至ったと、その背景についての記事がネットに載りました。

帝国データバンクの調査部の記者が「企業情報レポート」と銘打ち、話題の倒産劇等を調査検証するもので、なかなか読みごたえがあります。

その内容については、関心ある方は直接その記事にアクセスしていただきたいと思いますが。

https://www.rakumachi.jp/news/column/337186

 

この記事の中で私が注目しているのは、「取引銀行に2億円回収後、3.5億円の融資を約束されていながら土壇場で融資を反古にされた」と云う所と、「売上の急成長に内部管理体制が追い付かず、資金繰り破綻に陥った点は暁建設と同じ」と云う箇所です。

銀行担当者との口約束が土壇場で履行されない、という手の話は古来、倒産劇においては、何十回も何百回も聞く話ですが、TDB記事によると「住宅王社はこの担当者の言葉を信じて2億円を返済したが、3.5億円の融資は実行されず、資金繰りが急速に悪化して行った」のだそうです。

なんてコメントして良いか、云う言葉が見つかりません…

 

「内部管理体制が会社の成長に追いつかず…」という評価も、成長途上で突然経営破綻する企業の倒産後によく聴くキーワードですが、こちらはホントかどうかは良く分かりません。

良く分からない…と云うのは、会社は成長と言うけれど、その成長(売上増)は赤字を伴った見せかけの業容拡大で、ホントは成長していたんでは無くて、破綻への途をまっしぐらに進んでいただけなのでは?と思うケースが、最近私の周囲でも散見されるからです。

TDBの記者が言いたいのは、内部管理体制が整っていれば「赤字工事受注」も阻止できるし、工事進捗と代金回収に見合った資金繰り管理ができるのだから、少なくても「資金繰り破綻」はする事が無かったのでは無いか?という視点なのでしょうね。

 

最後に住宅王の経営破綻を「黒字倒産」と締めくくっていますが、実態はどうだったのでしょう?

工事資材の値上げや労働者不足・労賃上昇で、相応の赤字を内在していたからこその「資金繰り破綻」だと、私は見ましたが…。

 

 

 

 



コメント

※コメントは承認制となっております。承認されるまで表示されませんのでご了承ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です