事業再生の現場から

金融円滑化法の後に⑬

久し振りの表題です。 3月いっぱいで終了した「中小企業金融円滑化法」の影響に関心を寄せている経営者の方も多いと思いますが、此処に来て感覚的には5月中旬以降でしょうか、金融機関のリスケ延長に対する反応が少々「塩辛く」なって …続きを読む

ここ掘れワンワン!

つい先日の事。 取引先A社の3月決算が終わったので、金融支援等でお世話になっている銀行数行に決算書持参のうえ「経営改善計画」と「業績」検証結果を添えて業績説明に行って来ました。 A社は本業の経営改善が進み、2年前をボトム …続きを読む

経営者リスク③

問題の会社の売上・収益構造を切り開いてみると、主に3つの部門に分けられます。 部門Aは相当額の設備投資資金を要しましたが、手間いらずの事業で人件費負担が少なく高収益事業。 銀行からの借入金は、この部門だけの収益で10年以 …続きを読む

経営者リスク②

昨日の続き… 銀行の「企業支援チーム」とは言っても、365日24時間体制で支援企業をモニタリング(監視)する事は不可能です。 そもそも「取引銀行」とは言っても経営者にとっては「他人」ですし、幾ら“人に優しい”社長さんであ …続きを読む

経営者リスク

「経営者リスク」とは、真剣に事業経営をされている経営者に対して、随分失礼で高飛車な言い方かも知れませんね。 当該企業にお金を融資している銀行等の「債権者目線」でのモノの言い方なのでしょう。 融資案件の「可否」を検討する際 …続きを読む