事業再生の現場から

奨学金破綻問題を考える②

昨日の続き…奨学金負担の問題は、米国でも深刻なのだそうです。欧米では「学費は自分で稼ぐ」との考え方が主流だそうですから、稼ぐ手段のない学生時代は「奨学金」で学費を賄い、社会人となって職業を得てから借り入れた奨学金を弁済す …続きを読む

奨学金破綻問題を考える

先日、取引先の社長に随行して「業績報告」のため、取引金融機関周りをしていた時の話ですが…。相手方は信用金庫の担当者。年の頃は、社長や私と同じ50歳台前半のベテラン職員さんです。社長さんにもこの担当者にも、現在大学に在学中 …続きを読む

申(さる)も、はしゃぎ過ぎでは…

昨日の東京株式市場・日経平均株価は、1,000円以上も値上がりし16,000円台を回復して終えました。先週半ばから終盤に掛けて、為替は1$=110円台を着け「100円台突破も目前に…」という絶望的な雰囲気の中、日経平均株 …続きを読む

剥げ落ちた!?マイナス金利効果…

株価は近未来(およそ半年後と良く言いますが)の経済を測る「鏡」とも評されます。したがって私も、自分の投資成績云々は別としても、常に「市場で何が起きているのか」気にせずにはいられません。昨日の東京株式市場は、一昨日に次いで …続きを読む

金融緩和の恩恵か!? カードローン増枠

年齢を重ねたせいか(私現在53歳)、若い頃なら確実に大騒ぎしていた事と同じような事象を見聞きしたとしても、喜怒哀楽の感情を表に出して驚いたり騒いだりすることが無くなりました。年を取ったせいで感情が鈍くなったり、経験を重ね …続きを読む